とびっきりのあなたに出逢えるフィールド 株式会社トヨタレンタリース沖縄新卒採用サイト

トヨタレンタリース沖縄は、沖縄トヨタグループの一員として、県内で最大規模の車両数を誇り、レンタカー・カーリース・カーシェアリング事業を展開しています。1973年の創業以来、50年以上にわたり、旅行やビジネスはもちろん、みなさんの暮らしを支える多様な移動手段と幅広いサービスを提供してきました

私たちは安定した事業基盤と充実したサポート体制を整え、あなたのキャリアをしっかりとサポートします。
「沖縄にとってかけがえのない会社を目指して」をモットーに、お客様からの「ありがとう」とスタッフの笑顔を大切にしながら、より良い未来に向けて一緒に成長していきませんか。

ここには、あなたの未来を全力で応援する環境があります。ぜひ、一緒に新しい一歩を踏み出しましょう!

わたしたちについて

4つのポイントを通して、当社のことをご紹介します!

明るくて
和やかな雰囲気

スタッフは20代や30代の同じ世代の仲間が多く活躍中!さらに、入社したばかりのスタッフからは、「雰囲気が和やかで、すぐに打ち解けられた!」という声がたくさん。気軽に話せて、何でも相談しやすい風通しの良い社風が自慢です!

福利厚生が充実

社員割引でレンタカーをお得に利用できるのはもちろん、沖縄トヨタグループの保養施設で心身をリフレッシュすることもできます。また、社内イベントや宿泊研修を通じて、働きやすい環境と楽しい交流の場を提供し、あなたの仕事と生活をより豊かにサポートします!

しっかり
休みが取れる

年間休日は113日*あり、有給休暇の取得率はほぼ100%を誇ります。さらに、育児休業の取得率は女性スタッフ100%、男性スタッフも年々増加中!ライフステージに合わせたサポートがしっかりと整っています。また、シフト制を導入しているので、毎月の休みは平日と土日を組み合わせて、仕事とプライベートのバランスを取りやすくしています。あなたのライフスタイルに合わせた働き方ができる環境です。*2025年4月より114日

保有台数
県内1位

私たちは県内に12店舗を展開し、約4700台*の車両を保有しています!車両の保有台数は県内でナンバーワンです。沖縄トヨタグループの一員として、安定した事業基盤をしっかりと築いています。世界的に有名なトヨタ車両を取り揃え、安心してご利用いただけるメンテナンスサポート体制も整えています。お客様に安心してお車をお使いいただけるよう、全力でサポートします!*2025年2月時点

仕事と人を知る

スタートはレンタカーフロント業務から!

店舗では、主に国内外から旅行やビジネスで訪れるお客様にレンタカーの貸出や返却業務を行っています。
また、データ管理や事務作業、電話応対、車両の準備など、幅広い業務を担当します。
時には慌ただしい瞬間もありますが、私たちは細やかな心遣いと笑顔、そしてチームワークを大切にして、お客様を万全の体制でお迎えします。

1日の流れ

  1. 8:00〜9:00

    出勤!出発・返却リストの確認から
    1日の業務が始まります。

  2. 9:00〜12:00

    続々とご来店される
    お客様の対応を行います。

  3. 12:00〜13:00

    出勤時間順にお昼休憩。食事後は
    広い仮眠スペースでパワーチャージ!

  4. 13:00〜16:30

    お客様対応の合間に、
    事務作業や翌日の車両準備を行います。

  5. 16:30〜17:00

    業務の整理、片付け、遅番の方に引継ぎを
    して帰ります。お疲れ様でした!

職場をのぞき見

動画を通して仕事内容を
より詳しくご紹介

他に働いている先輩に質問してみた!若手社員×中堅社員
座談会

働き方を知る

柔軟なシフト調整ができるってホント?

勤務形態は完全シフト制ですが、土日祝日のお休みが全く取れないわけではありません。毎月、希望休を提出していただき、柔軟なシフト調整も可能です。プライベートの時間もしっかりと確保!
例えば、平日に休暇を取ることで、混雑を避けてお得に旅行を楽しんだり、リフレッシュすることができると、多くの社員からも好評をいただいています。

残業は多い?

月平均約15時間

月平均の残業時間は約15時間ほどです。観光産業を主力にしているため、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始などの繁忙期には業務量が増えることがあります。しかし、チーム全員で協力し合い、充実したサポート体制のもとで円滑に業務を進めることで、残業削減に努めています。目標は月平均10時間!!

仕事の負担が軽減しているってホント?

セルフチェックイン機やさまざまなシステムの導入、そして仕組みの改善を通じて、業務の効率化と負担軽減を実現し、作業工数をなんと3割カットすることに成功しました!
これからも、さまざまなアイデアや提案を通じて、誰もが安心して働ける環境づくりを目指していきます。

サポートを知る

新社会人になるあなたをサポートする
トヨタグループならではの体制を整えています!

  • 研修制度
  • キャリアプラン
  • 社内制度
  • 研修制度

    新入社員研修・パートナー制度

    入社後は、沖縄トヨタグループ合同の研修に参加していただき、社会人としてのマナーやビジネススキルなど、一番大切な“基本”をしっかりと身につけていただきます。
    グループの研修を終えた後は、配属先での実務研修が始まります。OJTパートナー制度を活用し、1年間のスケジュールを立てて、プロセス管理を行います。

    フォローアップ研修・外部講師による講習

    入社から半年後、2年目、3年目には、沖縄トヨタグループ合同のフォローアップ研修に参加していただきます。
    また、ビジネスマナー講習やホスピタリティ研修など、外部講師によるセミナーを通じて、あなたの成長をしっかりとサポートします。

    階層別・職種別専門研修

    沖縄トヨタグループ合同で、等級グレードごとの役割認識研修に参加していただきます。この研修を通じて、自身の資格等級の基本定義(役割や能力)についての理解を深めることを目指します。
    また、社内では定期的に勉強会を開催し、方針や新商品についての理解を深めたり、部署内や店舗間での意識の共有を図ったりします。

    メーカー研修

    トヨタ自動車主催の店長基礎研修やマネジメント研修に参加していただき、役割に対する業務知識や責任者としての指導能力を高めていきます。

  • キャリアプラン

    等級グレード1(新人)

    社会人としてふさわしい姿勢や考え方、行動を心がけ、担当業務に必要な知識や技能の習得に取り組みます。

    与えられた業務を正確に遂行し、必要に応じて上位者の手助けを得ながら業務を支援します。また、定型的な業務については、上位者の指示のもとで責任を持って遂行します。

    等級グレード2(一般)

    与えられた目標に沿って自律的に業務に取り組み、日常業務の推進は問題なく独力で実行します。

    一人前のプロとして必要な知識や経験を持ち、積極的にチームの後輩育成に取り組みます。

    等級グレード3(リーダークラス)

    担当業務について豊富な知見を持ち、複雑な業務にも創意工夫を交えて取り組みます。

    目標達成だけでなく、部門方針に沿った後輩の指導や育成にも積極的に取り組みます。

    等級グレード4(マネージャークラス)

    担当業務以外にもある程度精通し、部下や後輩に頼られる存在であり、後進の育成に対して責任を持ちます。

    自分の目標や業務だけでなく、チーム全体の目標達成を意識した取り組みを行います。

    等級グレード5(課長クラス)

    担当組織の目標達成に必要な課題を特定し、それに対する具体的な施策を提案・実行します。

    広範な知識や経験を活かし、担当組織の人材育成や業務改善・効率化に取り組みます。

    等級グレード6(次長クラス)

    会社目標および担当組織の目標達成に必要な課題を的確に特定し、それに対する具体的な施策を提案・実行します。

    組織づくりや人づくり、技能継承を担い、会社から期待される売上や利益を上げることに貢献します。

    等級グレード7(部長クラス)

    将来の環境変化を見据えた上での事業課題を提言し、自らその実行に取り組みます。

    次世代を見据えた組織づくりや人づくりを担い、会社の利益拡大に向けて多大な貢献を果たします。

  • 社内制度

    休暇制度

    年間休日113日 ※2025年4月より114日

    有給休暇一斉付与 ※4月入社から10日間付与

    育児介護休業制度

    特別休暇(忌引き休暇、結婚休暇、子育て特別支援休暇など)

    福利厚生

    各種社会保険完備

    グループ保養施設

    (ザ・ムーンビーチミュージアムリゾート)
    (カヌチャベイホテル&ヴィラズ)

    レンタカー社員割引制度

    自動車保険会社支援制度

    資格取得支援金

    定期健康診断(受診料補助)

    インフルエンザ予防接種(一部補助)

    制服貸与

    無料駐車場完備

    など

    相談窓口

    従業員が心身ともに健全に働ける職場環境づくりを目指し、「社内ご意見ご要望ポスト(紙・QRコード)」を設置しています。また、従業員のメンタルヘルス対策として、年に1度外部機関によるストレスチェックを実施し、外部相談窓口を設置することで、誰もが安心して相談できる環境を整えています。

    各種委員会

    CS向上委員会、ES向上委員会、事故対策委員会、販売促進委員会、SNS推進委員会の5つの委員会のいずれかに所属していただき、意見や提案を集めて企画を実施していきます。

あなたの笑顔を
お待ちしております!

ENTRY